 |

よくいただく質問をまとめました
ご依頼のご参考にお役立てください |
 |
水回りの設計施工、修理の他、空調機器や上下水道の埋設、土木工事もおまかせ下さい。

水栓を閉めても水が滴る |
 |
ハンドル式水栓の場合は水栓内部にある「コマ」と呼ばれるパッキンを交換すると、ほぼ治ります。レバー式水栓の場合はメーカーや機種毎に使われるパッキンが異なりますので、判断が難しい場合には当社にご相談ください。水栓内部の金属が腐食している場合には、水栓自体の交換が必要な場合があります。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

最近水栓のレバーが固くなった |
 |
この場合も水栓内部のパッキンを交換すればほぼ直ります。ただしレバー水栓に使われているカートリッジ式のパッキンはメーカーや機種毎に異なり、モデルチェンジ周期も早く、また部品代も¥5,000程度しますので、何年もお使いの水栓の場合は、水栓ごと新品に交換してしまう方が良いかもしれません。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

卓上型の食洗機を取付けたい |
 |
後付けの食洗機には給水経路の確保が必要になります。シンクの水栓にあらかじめ分岐口が付いていれば簡単に取り付けることが出来ますが、分岐口が無い場合にはシンクの水栓自体を交換するか、もしくはシンクの下に分岐配管を設けて食洗機に直接給水するなどの施工処置が必要になります。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

調整しても湯温が安定しない |
 |
浴室以外に給湯しているキッチンなどの水栓と比べてみて下さい。キッチンではきちんとお湯が出るのに、浴室では安定しない場合はサーモ水栓(温度調節)が壊れています。また、どちらも不安定な場合には給湯器本体の故障が考えられます。不完全燃焼を起こすと危険ですので、早めにご連絡ください。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

古くなった浴槽を取り替えたい
|
 |
昔ながらのタイル張り浴室の場合、浴槽を取り替える為には、床や壁の一部解体しなければならないので、簡単な工事ではありません。費用も時間もそれなりに必要になります。床下や壁内が湿気で腐食している場合も少なからずございますので、この機会にユニットバスの導入をお勧めします。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

ユニットバス入替えの工事費は |
 |
タイル張り浴室のからユニットバスへの工事費は、商品のグレードや現場状況にもよりますが、工事費・商品代金込みの1坪タイプでおよそ80万円?120万円位かかります。決してお安い買い物ではございませんが、水漏れの心配もなくなり清潔を保ちやすく、安心と快適をお約束できます。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

トイレが最近よく臭う |
 |
水洗便器は臭いが上がってこない構造になっていますが、屋外にある排水マスや会所から臭いがあがってくる場合があります。排水マスに詰まりがないか点検して下さい。汲み取り式の場合は、便槽の換気ファンが故障している可能性があります。ファンが止まっている場合には修理をご依頼下さい。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

流した水が止まらない |
 |
給水管の根元についている止水栓をマイナスドライバーなどで締めると、水を止める事が出来ます。あくまで応急的な処置ですので、水を止めたら速やかに当社にご連絡ください。タンクの中のパッキンや部品の交換が必要になりますので、便器の型番などをお伝えいただけば、より速やかに対応できます。 |

▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

汲取式を水洗にする工事費は |
 |
工事費は間取りや敷地条件などの他、公共下水道の整備状況によっても異なります。下水道が整備されていない地域では、トイレ自体のリフォームの他に浄化槽の設置費用がかかります。自治体によっては補助金を受けられる場合もございますので、まずはお気軽に見積りをご依頼ください。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

最近水道料金が急に高くなった |
 |
水道を使用していない状態で、水道メータのパイロットが回転していれば、漏水している疑いがあります。はじめはわずな漏水でも日ごとに多くなり貴重な水が無駄になるばかりでなく料金も高額になります。壁内の漏水では建物を痛め、土中では周囲を削り陥没する場合もございます。至急ご連絡ください。 |

▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

蛇口の開閉時にゴンと音がする |
 |
これはウォーターハンマーといって、蛇口を開け閉めする圧力変化によって水道管が振動して音が鳴る現象です。軽度な症状であれば使用にさしつかえありませんが、ハンドルにショックが伝わる程の場合には水道管が破損することがあります。検査が必要と思われる場合には、早めに当社までご相談ください。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |

冬場、勝手に給湯器が燃焼する |
 |
これは正常な動作です。外気温が低い時には、給湯器は内部配管内に溜った水が凍結するのを防ぐ為に自動運転します。配管内の水が凍ると配管が破裂してしまうことがあります。
冬に自動運転しない場合や、夏場に自動運転している場合にはセンサーの故障が考えられますのでお早めにご相談ください。 |
▲ページの先頭へ ▼次のご質問 ▲前のご質問 |
|